市販の離乳食、2回目を食べてみた。
1回目の反省を生かして、手作りのスープも少し混ぜてみた。
1回目よりも食いついてたし、わりと食べ進めてたから、2回目にして慣れてきたんかなーて感じ。
次は、コンビニで焼き魚とか肉じゃがを買って試してみる予定。
ネットで買った塩サバも、安静生活には助かってるし、離乳食にも使えそうで、なにより激うまやった。
Xserverドメイン市販の離乳食、2回目
市販の離乳食、2回目を食べてみた。
1回目は、もろ市販の離乳食のみのスタートやったから、食いつきがいまいちやったんよねー。
その反省?を生かして、2回目は最初から市販の離乳食に手作りのスープを混ぜてだすことにした。
今回の味は、鮭とマイタケの混ぜご飯とポテトとツナのグラタン。
12か月以降から食べれるものを選んだからか、やっぱり今回もどこか少ない気がした。
次に買うことがあれば、1歳4か月以降のモノを買ってみよっかなー。
まぁ、でも、栄養バランスはとれてるはずやし、追加でバナナでも出しとけばそれでええやろーて感じ。
さ、食べるかなーどうかなー
椅子に座ったあたりから、あれ?いつもと違うぞ、みたいな雰囲気をかもしだしてた。
ようわかるなーと思いつつ、今回はどうかなーと見守る。
慣れてきた様子
まずは、バナナをパクリ。
わざわざ、遠いところにバナナを置いてたとしても、しっかりと引っ張って近づけて食べ始める。
バナナを食べ終えたら、グラタンを一口、そのあと、混ぜご飯を一口。
あれ?
みたいな表情でいたけど、なんとなーくゆっくりとスプーンやフォークを進めてた。
1回目よりは食いつきがよくて、食べ進めてたなーて感じで、市販の離乳食にも慣れてきたかな、て感じ。
これやったら、また手作りを混ぜ込みつつ、試していくのもありやなー
次買うのは、1歳4か月の分で選んでみよう。
エックスサーバーコンビニでの下見
とは言いつつも、コンビニでもお梅の食事が変えたら便利やなーとも思ってて。
コンビニで離乳食の下見をしてきた。
おにぎりコーナーには塩おにぎりが売ってた。
お惣菜コーナーには、肉じゃが、豚汁、ポテトサラダ、カボチャサラダ、ミートボール、焼き魚、茹で卵、バナナとかがあった。
サトウのご飯みたいにレンジでチンするのもあったし、お粥も置いてた。
焼き魚では、ホッケが売ってたけど、お梅はまだホッケ食べたことないから新食材として試すのもありやなーと思ったり。
規模が小さめのコンビニやったけど、これくらいのモノが揃ってるなら、どこのコンビニでも困らんのちゃうかなー。
多少、品揃えの差があっても、3大コンビニチェーンで困ることはないやろう、っていうのが、今回の下見の結果。
困ることはないやろうけど、コンビニ飯のなにが気になるって、濃い味付けのが多いってことやと思うんよ。
で、そんなことを気にしながら成分表とかみるけど、実際に食べてみんとわからんやん。
やから、実際に食べれそうなものを買ってみて、試しで家で食べてみようと思う。
母のランチは塩サバ
市販の離乳食を試してみて、慣れていかなあかんなーて思ったし、コンビニの食材も試してみようって思った。
いろいろと思ったけど、お梅の離乳食を作らんくていいのは、ほんまに楽やったなー。
ときどきは、こうして楽するんもありよなー。
私は頑張りすぎてる、いや、頑張ってると思うな、毎日
で、楽天セールで美味しそうやって購入した塩サバが届いて、さっそく焼いて食べてみた。
自分へのご褒美的な。
そして、とうとう、オートミール生活が終了して、白米を食べることにしたんよね。
順調に、体重は増加の一途やねんけど、白米生活に変えてどうなることやら。
そして、お梅のときは体重増加が8キロですんでてすごいなーなんて思ったりもしつつ、今回は完璧に諦めムード。
そんなことはどうでもいいんやけど。
話しは戻って、この塩サバ、むちゃくちゃ美味しかってんなー。
ご飯と具沢山味噌汁、塩サバって最高の和定食。
久しぶりに味噌汁飲んだけど、味噌汁ってなにを具材にしても許してくれる懐の大きさがあるからいいよなー。
美味しかったわー。
お梅の離乳食の栄養バランスも大切やけど、自分とお腹の赤ちゃんのためにもちゃんとご飯たべなあかんよなーとか思ったり。
これはほんまに美味しかったから、また買うのも全然ありやなー。
でも、あと、15枚あるから、しばらくは大丈夫。
安静生活になってるから、こういうの買っといてよかったーてむっちゃ思った。
そして、この塩サバの塩加減がちょうどよくて、お梅の離乳食にも使えそうでこれもかなりありがたいー。
今まであんまり冷凍食品とか買ってなかったけど、そういうのを買って試して頼れるものをみつけておくの大事やな。
お名前.comあとがき
市販の離乳食、2回目は、慣れてきた感じがしててよかった。
次は、コンビニ飯を試してみようー。
母のご飯も大切に。
おわり。
コメント